丹沢 大山(念仏山~高取山~浅間山~大山~ヤビツ峠)・マーマレード
この間の日曜日、3/10は第1回Izu Trail Journeyの日でしたが、
私は大山へ再び!でした。
この70キロのトレイルレース(実測75キロに変更)にチャレンジしたかった。
でも、年始からの不調で今年は断念しました。
来年こそ走りたいぞ

で、ぷすぷすくすぶっていても仕方が無い。
前回の大山の時に出合った松本 大さん率いるトレラン講習会の面々が
走って来ていたコースを登ってみました。
私は、秦野駅から弘法山ハイキングコースへ入り、
途中から念仏山方面へ折れて大山へ向かうコースどりにしてみました。
まーず、秦野駅構内にある巨大なコンビニで甘いもの買う。
歩く時と走る時に限り、罪悪感なく甘いもの食べていい感じ?ってんですか

30%
引きの丹沢あんぱんゲット~
玉露餡入りとな。
まあまあでした。
弘法山ハイキングコースは この間行ったので入り口はすぐにわかり、
どんどん先へ急ぐ。

ここが、ハイキングコースから高取山経由して大山への分かれ道。
うっかり見落としそうな感じです。
弘法山を越えたら要注意です。
念仏山は小さな山で、昔ここで読経をすると麓の町まで聞こえた
ということが看板に書いてありました。
この後、野菊と信仰の道を歩き、高取山556mへ到着なのですが、
いまいち山頂がわかりませんでした
この後がちょっときつかった。
とにかくこの日は非常に風が強く、黄砂だかなんだかで眼下の視界も非常に悪かったし、
歩きにくい。
伊豆もすごかったみたいですね。

浅間山679mまでの稜線道が小一時間ほど続きます。
時折景色が開けて大山が見えるのですが本当に一瞬!
延々登り続ける~
ようやく大山と蓑毛との分かれ道に到着。
ここからがまた長い~~~~
大山の参道はこんな風に大きな岩がごろごろしています。

これをとにかく登る
山頂まであと10分というところまでくると、ヤビツ峠へ向かう分かれ道が出てきます。

やっと~という感じだよ。
麓の町から直登してくる感じになるので結構きついコースかも。
これをあの方達は走って来たのかいっ
私も次回は頑張るよ。
ヤビツ峠から折り返して蓑毛( みのげ)林道を気持ちよく駆け下りると
一般道へ出ちゃいます。これちょっと失敗かな。
関東ふれあいの道を3キロくらい秦野駅までひた走りました。
蓑毛林道は気持ちの良い道だったので、
今度は蓑毛までバスで行き、そこからヤビツ峠→二ノ塔→三ノ塔→塔ノ岳→鍋割山→下山
なんてコースもいい?
長いかな。
走れればいけそうです。
帰りはハイキングコース入り口方面へ少しもどり、
万葉の湯に寄りました。

たっ高くてびっくり~
1800円も払いました。
でも、施設はとても綺麗で、湯もすこぶる気持ちがよかったです。
1日ここで過ごす方用の温泉なんですね~
立ち寄りには向かないですね~

今回のお土産はピーナッツの煮豆です。
ピーナッツを甘く煮たものでで、食感が大好きなのです。
次男には受けましたが、長男食べず
山歩きはなんだかすごくよいトレーニングになっている気がするので
走れるようになってきたけれど、
続けたいと思ってます。
故障しなくていいわあ。
昨日、広島の甘夏きばるでマーマレードを作りました。
極低農薬栽培、ノーワックスの野生的な夏みかんですが、
今年のきばるは甘いです。

これは下茹で中の皮ですが、ほとんど量が減ることなく大なべいっぱいできました
4月の開店でこのマーマレードを使って何か作りたいなと思っています。
私は大山へ再び!でした。
この70キロのトレイルレース(実測75キロに変更)にチャレンジしたかった。
でも、年始からの不調で今年は断念しました。
来年こそ走りたいぞ


で、ぷすぷすくすぶっていても仕方が無い。
前回の大山の時に出合った松本 大さん率いるトレラン講習会の面々が
走って来ていたコースを登ってみました。
私は、秦野駅から弘法山ハイキングコースへ入り、
途中から念仏山方面へ折れて大山へ向かうコースどりにしてみました。
まーず、秦野駅構内にある巨大なコンビニで甘いもの買う。
歩く時と走る時に限り、罪悪感なく甘いもの食べていい感じ?ってんですか


30%

玉露餡入りとな。
まあまあでした。
弘法山ハイキングコースは この間行ったので入り口はすぐにわかり、
どんどん先へ急ぐ。

ここが、ハイキングコースから高取山経由して大山への分かれ道。
うっかり見落としそうな感じです。
弘法山を越えたら要注意です。
念仏山は小さな山で、昔ここで読経をすると麓の町まで聞こえた
ということが看板に書いてありました。
この後、野菊と信仰の道を歩き、高取山556mへ到着なのですが、
いまいち山頂がわかりませんでした

この後がちょっときつかった。
とにかくこの日は非常に風が強く、黄砂だかなんだかで眼下の視界も非常に悪かったし、
歩きにくい。
伊豆もすごかったみたいですね。

浅間山679mまでの稜線道が小一時間ほど続きます。
時折景色が開けて大山が見えるのですが本当に一瞬!
延々登り続ける~
ようやく大山と蓑毛との分かれ道に到着。
ここからがまた長い~~~~
大山の参道はこんな風に大きな岩がごろごろしています。

これをとにかく登る

山頂まであと10分というところまでくると、ヤビツ峠へ向かう分かれ道が出てきます。

やっと~という感じだよ。
麓の町から直登してくる感じになるので結構きついコースかも。
これをあの方達は走って来たのかいっ

私も次回は頑張るよ。
ヤビツ峠から折り返して蓑毛( みのげ)林道を気持ちよく駆け下りると
一般道へ出ちゃいます。これちょっと失敗かな。
関東ふれあいの道を3キロくらい秦野駅までひた走りました。
蓑毛林道は気持ちの良い道だったので、
今度は蓑毛までバスで行き、そこからヤビツ峠→二ノ塔→三ノ塔→塔ノ岳→鍋割山→下山
なんてコースもいい?
長いかな。
走れればいけそうです。
帰りはハイキングコース入り口方面へ少しもどり、
万葉の湯に寄りました。

たっ高くてびっくり~
1800円も払いました。
でも、施設はとても綺麗で、湯もすこぶる気持ちがよかったです。
1日ここで過ごす方用の温泉なんですね~
立ち寄りには向かないですね~

今回のお土産はピーナッツの煮豆です。
ピーナッツを甘く煮たものでで、食感が大好きなのです。
次男には受けましたが、長男食べず

山歩きはなんだかすごくよいトレーニングになっている気がするので
走れるようになってきたけれど、
続けたいと思ってます。
故障しなくていいわあ。
昨日、広島の甘夏きばるでマーマレードを作りました。
極低農薬栽培、ノーワックスの野生的な夏みかんですが、
今年のきばるは甘いです。

これは下茹で中の皮ですが、ほとんど量が減ることなく大なべいっぱいできました

4月の開店でこのマーマレードを使って何か作りたいなと思っています。
スポンサーサイト
コメント
そうそう
2013-03-19 19:07 枯葉 URL 編集
枯葉さんへ
結構つらかったんですけどぉ。
やっぱりバイクのりさんは脚の鍛え方が違うのだなあ。
鶴巻温泉駅先のパン屋さんってどこでーすか~教えてください。結構今年は丹沢行くことになりそうです。
今度は同じコースを折り返そっ。
2013-03-19 19:19 ぴよこ URL 編集